MENU

探索分析の使いこなし②:ファネルと経路分析で離脱を見つける

目次

成果を上げる鍵は「どこで離脱しているか」を知ること

アクセス数はあるのに成果につながらないときに役立つのがGA4の探索分析にあるファネル探索と経路探索です。これらを使うとユーザーがゴールに至るまでの行動の流れと離脱ポイントを可視化できます。どこでチャンスを逃しているのかをデータで見つけることができるのです。

ファネル探索とは?

ファネルとはユーザーがゴールに至るまでの道筋を段階ごとに分けて分析する方法です。問い合わせまでの流れを設定すると各ステップの到達率や離脱率が自動で表示され、どの段階で最も離脱しているか、次のステップへ進んだ割合がわかります。改善すべきページや導線を特定するのに役立ちます。

経路探索とは?

経路探索はユーザーがどのページをどんな順序で見ているかをツリー構造で可視化します。ファネルが理想の導線を設定して見る分析なのに対し、経路探索は実際の行動を観察して知る分析です。トップページ→会社概要→スタッフ紹介→離脱など、想定した導線と実際の行動のズレを発見できます。

ファネルと経路分析の違いを整理すると

ファネル探索はゴールに向けた理想ルートの達成率を見て、経路探索は実際の行動の流れを観察します。ファネルではステップを手動で設定し、経路探索では経路を自動的に可視化します。この2つを組み合わせることで理想と現実の差を明確にできます。

分析結果をどう改善につなげるか

データを見つけたら次は行動です。ファネルや経路探索で分かったことを改善案に落とし込みます。離脱が多いページは内容やボタン位置を見直し、経路探索で想定外のページ遷移が多い場合はナビゲーションを整理して目的ページへ導きやすくします。最終ステップで離脱している場合はフォーム項目を減らすなどユーザビリティを向上させます。

分析を習慣化するポイント

ファネルと経路探索は一度設定して終わりではありません。継続的に観察し改善→計測→再改善のサイクルを回すことが重要です。月初にファネルを確認し、離脱箇所が変わっていないかチェック、新しい導線を試して再度測定するなどの繰り返しで離脱しにくいサイト設計へと進化します.

まとめ:離脱分析は“成果への地図づくり”

GA4のファネル探索と経路探索を使えばユーザーの行動を数値ではなく流れとして理解できます。成果を上げるとはどこでつまずいているかを知り、そこを直すこと。離脱を恐れるのではなく離脱から学ぶことが分析の本質です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次