MENU

GA4とは?初心者にもわかる新しいアクセス解析の基本

目次

そもそも「アクセス解析」とは何をするもの?

アクセス解析というと、数字を眺める作業というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし本来の目的は、現状を知って改善することにあります。アクセス解析は数字を見るためではなく、サイトを成長させるための観察です。たとえばどこから人が来ているのか、どんなページがよく読まれているのか、どこで離脱してしまっているのかといったユーザーの動きを知ることで、集客やサイトの使いやすさを改善していきます。その観察のために使うツールがGA4です。

なぜGoogleアナリティクスはGA4に変わったのか

以前のGoogleアナリティクス(UA)はページ中心で1回の訪問=1セッションという考え方でした。しかし現在はスマホやSNS、動画などユーザーの行動が多様化しています。スマホで検索してから後でPCで申し込む、SNSで知ってYouTubeを見て購入するといった複雑な動きを1人の行動として捉える必要があります。そのニーズに応えるために生まれたのがGA4です。GA4ではページではなくイベントで分析し、Webとアプリを統合して計測でき、AIによる自動分析も可能になります。GA4は訪問数を測るツールから行動の流れを理解するツールへと進化しました。

「イベント」で見るという新しい考え方

GA4の一番の特徴は、すべての行動がイベントとして記録されることです。たとえばページを見る、スクロールする、ボタンをクリックする、購入するなど、これらすべてがイベントとして計測されます。UAではセッションが基本単位でしたが、GA4ではどんな行動が成果につながったのかをより細かく見ることができます。GA4はユーザーの行動日記をつけているようなもので、行動の流れを追うことで深い洞察が得られます。

GA4でできること(何がわかるのか?)

GA4では集客分析、行動分析、成果分析の3つの視点から分析ができます。集客分析ではどこから人が来たのかを把握し、行動分析ではどんなページやボタンが見られているか、成果分析では問い合わせや購入などの行動を計測します。これらを組み合わせることで成果の出る流れを見つけることができます。GA4の強みはアクセス数ではなく行動の流れが見られる点にあります。

GA4を使いこなすための3つの考え方

GA4を触るうえで大切なのは、操作よりも考え方です。目的から見る、比較して見る、仮説を立てて見るという3つの視点を意識すると、データの見え方が変わります。「どのページが悪い?」ではなく「なぜ成果が上がらない?」から出発し、前月と比べてどう変化したか、広告と自然検索で違いはあるかなど、変化を追いながら仮説を立て、データで確かめることが重要です。

まとめ:GA4は「行動を理解するためのツール」

GA4は単なるアクセス解析ツールではなく、ユーザーの行動を通してなぜ成果が出ているのか、出ていないのかを理解するためのツールです。GA4を使いこなす第一歩は、何を分析したいかよりも、なぜそれを知りたいのかから考えることです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次