MENU

アクセス解析を“改善”につなげる5ステップ

目次

「数字を見る」だけでは成果は変わらない

GA4でアクセス解析をしているとユーザー数やセッション数などの数字がたくさん目に入ります。でもどれだけ数字を見ても行動に変えなければ成果は上がりません。アクセス解析の本当の目的はデータを見て考え、改善を実行することです。分析はゴールではなくスタートです。ここでは数字を成果につなげる5つのステップを紹介します。

ステップ1:目的を明確にする

最初に決めるべきは何を良くしたいのかという目的です。アクセス解析は万能ではありません。目的があって初めてどのデータを見るべきかが決まります。問い合わせ数を増やしたいならCV関連のイベント、サイト滞在時間を延ばしたいならページ別のエンゲージメント、SNS流入を増やしたいなら集客レポートを見るなど、ゴール設定から始めましょう。

ステップ2:現状を把握する

次に行うのは今どんな状態なのかを整理することです。GA4では全体レポートから大まかな傾向をつかみます。ユーザー数は増えているか減っているか、どの流入経路が多いか、どのページに滞在しているかなどを確認し、前月や前年と比較して変化を見ることが重要です。

ステップ3:課題を発見する

現状を見たら次はなぜそうなっているのかを考える段階です。検索流入は増えたのに問い合わせが増えていない、SNSからのアクセスが多いのに滞在時間が短いなどの状況を見つけたら仮説を立てます。課題はデータが教えてくれるのではなくデータを見て自分で気づくものです。

ステップ4:施策を実行する

課題が見えたら次は行動です。改善施策は最初から完璧を狙う必要はありません。問い合わせ率を上げるためにCTAボタンを目立たせる、滞在時間を増やすために冒頭に図や見出しを入れる、検索流入を増やすためにタイトルやメタディスクリプションを改善するなど、小さな変更でも後で効果を測れるようにしておくことが重要です。

ステップ5:結果を検証して次につなげる

改善を行ったら必ずGA4でその結果を確認します。変更後コンバージョン率は上がったか、滞在時間や直帰率はどう変化したか、変更した箇所のアクセスは増えたかを確認し、うまくいった理由やいかなかった理由を整理して次の仮説に活かします。GA4の数字は仮説→実行→検証→改善のループを回すプロセスです。

まとめ:アクセス解析は「行動のための思考法」

GA4の数字は人の行動、興味、感情が詰まっています。アクセス解析のゴールは数字を正しく読むことではなく、行動を変えること。そのための5ステップを繰り返すことでサイトは少しずつ成長します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次