成果を正しく測るには「イベント」を理解することから
GA4を使いこなす上で最も重要なのがイベントという考え方です。GA4ではユーザーの行動すべてがイベントとして記録されます。ページを開いた、ボタンをクリックした、動画を再生した、フォームを送信した、商品を購入した、これらすべてがイベントです。GA4はユーザーがサイトの中で何をしたかを細かく記録するツールなのです。
イベントには3つの種類がある
GA4のイベントは仕組み上いくつかの種類に分かれています。初心者のうちはこの3つを理解しておけば十分です。
- 自動収集イベント:GA4が自動で記録してくれるもの(page_view、scrollなど)
- 推奨イベント:Googleが推奨する名前・構造で設定するイベント(login、purchase、sign_upなど)
- カスタムイベント:自分で自由に設定するイベント(contact_sendなど)
GA4を設計するとは、このどんな行動をイベントとして記録するかを決めることでもあります。
「コンバージョン」はゴール地点のイベント
GA4では重要なイベントをコンバージョンと呼びます。コンバージョンとはビジネス上の成果につながる行動のことです。問い合わせフォームの送信、商品購入、資料ダウンロード、会員登録などをGA4上でコンバージョンイベントとして登録することで、成果につながった行動を正確に可視化できます。
コンバージョン設定の基本の流れ
GA4でコンバージョンを設定する手順は大まかに以下の3ステップです。イベントを計測できるようにする(自動またはカスタム)、管理画面でそのイベントをコンバージョンに設定、レポートで成果を確認します。「contact_send」というイベントを作成してそれをコンバージョンとしてマークするだけでOKです。UAのように目標設定画面でURL指定するより柔軟でシンプルになりました.
イベントを活用すると「改善ポイント」が見える
GA4のイベントを使うと、これまで見えなかった行動の途中が見えるようになります。例えば問い合わせフォームを例にするとフォームを開く、入力を始める、送信ボタンを押すという過程をイベントとして記録できます。これにより途中経過を分解して見ることで途中で離脱が多い、送信完了率が低いといった改善のヒントが見つかります。イベントとは成果までの道筋を細かく見える化するものです。
コンバージョン分析で見るべきポイント
GA4ではコンバージョンイベントを設定すると、どこからの流入が成果につながったかも分析できます。検索から来た人のコンバージョン率、SNSから来た人のコンバージョン率、広告から来た人のコンバージョン率などを比較すると、集客チャネルごとの成果の違いがわかり、どこに力を入れるべきかが明確になります。
まとめ:GA4は「行動の連続」を見て改善するツール
UAではゴール到達を見ることが中心でしたが、GA4ではゴールまでの道のりも一緒に見ることができます。その道のりを記録しているのがイベントであり、ゴール地点がコンバージョンです。数字を増やすコツは成果を分解して観察すること。そのための仕組みをGA4は標準で持っています。
コメント