MENU

GA4で見える“数字”の正しい意味を理解しよう

目次

アクセス解析の「数字」は、ただの数ではない

GA4を開くと、ユーザー数やセッション数、直帰率、エンゲージメント率など多くの数字が並んでいます。しかしこれらの数字をなんとなく眺めているだけでは意味がありません。本当に大事なのは、これらの数字がどんな人のどんな行動を表しているのかを理解することです。数字はサイトの健康診断のようなもので、表面の数値ではなくなぜその数になっているのかを考えることがアクセス解析の第一歩です。

「ユーザー」と「セッション」の違いをおさえよう

GA4の数字で混乱しやすいのがユーザーとセッションの違いです。ユーザーはサイトを訪れた人の数で同じ人は1回、セッションは訪問の回数を指します。同じ人が午前と午後に2回サイトを見た場合、ユーザーは1人でもセッションは2回とカウントされます。ユーザー数は人、セッション数は訪問回数。この違いを理解しておくだけで数字の見方が変わります。

GA4の中心となる考え方:「イベントベース」

従来のUAはセッションベースでしたが、GA4ではイベントベースが中心です。すべてのユーザー行動はイベントとして記録されます。ページを見た(page_view)、ボタンをクリックした(click)、動画を再生した(video_start)、商品を購入した(purchase)など、どんな行動をしたかを細かく捉えます。これによりユーザーがどんな流れで成果に至ったかを可視化できます。

「エンゲージメント率」は新しい指標

GA4から登場したエンゲージメント率は、どれだけサイトに関心を持って行動してくれたかを表しています。サイト滞在が10秒以上、2ページ以上見た、コンバージョンが発生したなどの条件を満たすとエンゲージメントありとみなされます。エンゲージメント率が高いほどユーザーの関心が高いサイトであり、低い場合はすぐに離脱されている可能性があります。

「直帰率」が減った理由

以前のUAでは直帰率がよく使われていましたが、GA4では概念が変わりました。GA4ではエンゲージメントのないセッションが直帰とみなされます。1ページだけ見て帰った=直帰ではなく、何の行動もせずに帰った=直帰と捉えるようになりました。この変更により直帰=悪いという単純な考え方から脱却できます。

数字は「比較」してこそ意味がある

GA4では数字を単体で見るよりも比較して見ることが大切です。前月と比べてセッションが増えたか、SNS流入と検索流入でエンゲージメント率は違うか、コンバージョン率はどのデバイスが高いかなど、前後・媒体・デバイスで比較することで、何がうまくいっているのか、どこに改善余地があるのかが見えてきます。

まとめ:数字を“読む力”を育てよう

GA4の数字は単なるアクセス数の記録ではありません。その裏には人の行動、関心、離脱の理由といったストーリーが隠れています。大切なのは数字を読むこと。ユーザーの行動を想像しながら数字を見ることで、改善のヒントが見えてきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次